最新の記事一覧 | 八千代市・佐倉市の不動産のことなら川島不動産
TOPページ >
川島不動産ニュース一覧
川島不動産ニュース
物件情報~時事ネタまで幅広くお知らせします。
不動産に関するお役立ち情報からその時の時事ネタなどについて、川島不動産のスタッフが情報発信させて頂きます。是非ご覧ください。
-
2019年3月のニュースvol.133
ポイント、決済サービス
最近は、何を買うにしても〇〇ポイントカードはございますかと聞かれます。ポイントカードにしても、現実のカードとスマホから表示できるものなど様々です。持っているのにめんどくさいから提示しない人、そもそも持っていることに気づかない人も多いのではないでしょうか。左記表は決済サービスのカオスマップとなっておりますが、本当に多種多様です。ひと昔前は、カードと言えばクレジットカードでしたが、ここにきて電子マネー、コード決済が台頭してきております。 -
2019年2月のニュースvol.132
企業の社会的責任
首都圏を中心に37ケ所の老人ホームを経営する『未来設計』が民事再生法の適用を申請しました。負債総額は約53億円と高額です。その中でも大きな問題となっているのが、入居者からの一時金の流用、創業者の高額報酬、粉飾決算です。弊社は以前、老人ホームの仲介ビジネスを行い、様々な施設と募集に関する提携を結んだのですが、その中の1社に未来設計がありました。 -
2019年1月のニュースvol.131
波乱の相場
新年明けましておめでとうございます。本年もご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。現在は少し落ち着きましたが、12月の中旬から株価の凄まじい乱高下がありました。米中貿易戦争やFRB議長の発言等、要因はいくつかあると思うのですが、ニューヨークダウが1日で1000ドル下げたのは本当に驚きでした。今回の下げは、リーマンショックを上回る下げ幅のようなので、今後の株価の動きによっては、10月に予定されている消費税増税の判断にも影響を与えかねない状況となっております。 -
2018年12月のニュースvol.130
問題解決
先日、洗濯機を買いに家電量販店に行きました。まだ使えたのですが、容量が小さかったので大きなものを検討していて、ネットでも色々調べて当初は、流行のドラム式を買うつもりでした。よくネットで買うのと、量販店で買うのと、どちらが安いのかという話がありますが、表面の価格で言えば間違いなくネットに軍配が上がります。しかしながら、洗濯機は大きな買い物ですし、設置にも不安があったので、とりあえず量販店に行きました。 -
2018年11月のニュースvol.129
研修
私事ですが、5月から11月にかけて、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが主催するマネッジメントリーダー研修に行ってきました。講義は全部で15回に渡り、合宿を含め月2回のペースでした。参加者は36名で、大きな会社から小さな会社まで、課長職以上の人が参加しておりました。業種としては大半が商社でした。不動産業はというと弊社以外は2社でした。1社は、テナントビルをいくつか保有し賃貸業を行っており、もう1社は県の住宅供給公社でした。 -
2018年10月のニュースvol.128
ペットを飼う責任
空前のペットブームと言われておりますが、左記図表を見ますと着実に市場規模は大きくなっております。ペット数ということになりますと日本の人口と同じように減少しているのですが、お金をかける人は増えています。
今は、犬より猫のほうが人気があるようですが、ペットの代表格と言えばやはり犬ですね。思えば昔はほとんど外飼いでした。 -
2018年9月のニュースvol.127
スルガ銀行問題
<不動産会社TATERUが、アパートに投資する顧客から受け取った預金残高など融資に必要な資料を改ざんしていたことが判明した>との報道がありました。シェアハウス【かぼちゃの馬車】の問題は以前取り上げましたが、その時は運営会社の責任が追及されていました。しかし、今では融資をおこなったスルガ銀行が問題視されております。スルガ銀行案件としては、上記【かぼちゃの馬車】運営のスマートデイズの他、ゴールデンゲイン、ガヤルドと破綻が続いております。また、今後も増える可能性があると思われます。 -
2018年8月のニュースvol.126
パレートの法則
この世の中には、不思議な法則があります。上記【パレートの法則】は、誰しも一度は耳にしたことがあるかもしれません。【2:8の法則】と呼ばれたりもします。左記図は、一例にすぎませんが、1日に100%の仕事があるとすると、その内の20%の仕事が、成果の80%を占めていて、あとの80%の仕事は、20%の成果にしか結びついていないという例です。もちろん、そうではないこともあると思いますが、意外と当てはまるのではないでしょうか。その他、例を挙げるとキリがない部分もありますが、いくつか示させていただきます。 -
2018年7月のニュースvol.125
終わった人
先月、ある人に勧められて左の本を読みました。後から分かったことでしたが、映画化されていましたので、知っている方も多いかもしれません。あらすじをざっくりいうと、東京大学法学部を出て、メガバンクに入社し、出世街道を走っていましたが、突然子会社に転籍になり、定年を迎えます。そして、定年後何もすることがなく四苦八苦して、小さな会社の社長に就任するも、倒産の憂き目にあい、蓄えていた老後資金をほとんど失ってしまうというストーリーです。 -
2018年6月のニュースvol.124
平均値と中央値、他
左記表は、平成28年における日本の勤労者世帯の貯蓄額を示したグラフになります。平均値は、約1300万円となっております。多くの人、特に若い人は、皆そんなに持っているのと驚くかもしれません。驚かない人は、裕福な人です。最近は、少し変わってきましたが、ニュース等ではよく平均値が使われます。しかしながら、平均値は実態を表しているものとは言い難いです。
カレンダー
<< | 2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
月別
- 2025年04月(0)
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(2)
- 2024年10月(0)
- 2024年09月(1)
- 2024年08月(1)
- 2024年07月(2)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(0)
- 2024年04月(1)
- 2024年03月(2)
- 2024年02月(0)
- 2024年01月(1)
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(1)
- 2023年07月(2)
- 2023年06月(0)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(1)
- 2023年03月(97)
【テーマ】|